2014年
12月
18日
木
応急部会/火を使わない「災害食」で1年を締めくくり
年内最後の部会は、18日に行われた応急部会でした。
今回は、火を使わない「災害食」を作り、試食しながら1年を締めくくりました。
この「災害食」は、乾パンを砕いて、彩の良い野菜や缶詰等を混ぜ、オリーブオイルと塩・胡椒で味を調えたイタリア風前菜のようなもの。
皆さんで手分けして、手際よく出来上がりました。
<今回のレシピ(10人分)>
乾パン3缶、食パン6枚切り4枚、牛乳200ml
レタス・カリフラワー1、キュウリ・トマト3、
ペペロンチーノ粉2袋、ホタテ缶・いわし缶1、チーズ
オリーブオイル80cc、塩、こしょう
2014年
10月
22日
水
野田・流山ネット企画の講習&見学会報告
10月22日 野田・流山ネットが企画主催した、野田興風会館小講堂での救命講習とキッコーマン食品野田工場内「もの知りしょうゆ館」の見学会が行われました。
当日はあいにくの雨でしたが、20名近くのSLが集まりました。
岩井SL(流山)の発案で、冒頭、突然シェイクアウト訓練(緊急地震速報と地震効果音を用いる)を実施。地震が頻発する地域での実施とあって、参加者はサッと安全行動をとることができました。
その後、救命講習を実施、昼食時間には、地元の高梨SLによる「キッコーマン創業者達の災害復興支援と江戸時代以降の野田市災害史」の説明と安心坊・長命寺案内は本部主催では味わえないものでした。
午後は、もの知りしょうゆ館を見学し、充実した1日となりました。
2014年
10月
14日
火
柳島キャンプ場にて神奈川SL野外訓練を実施
10月10日(金)11日(土)と1泊2日で神奈川SLネットで合宿が行われました。
出席者は日帰り参加者も含めて17名と事務局2名の合計19名で実施しました。
幸いにして「天候」にも恵まれて空には月がきれいに輝いておりました。
夜の宴も和やかに、太陽光で充電した電力を使って開催されました。
終始和やかなうちに終わり、予定通り19時から宿泊棟においてミーティング
を行いました。かながわネットの規約案を提案し、これを基に県内のネットワークの区割りを検討。その結果、県内を7地区に分けて、活動することを確認しました。
翌朝は、「くう」「のむ」「だす」をテーマ、実践訓練を実施。ポリタンクを工夫して新鮮な水を備蓄するための仕組みを紹介するなど、新たなネタも披露され、非常に充実した合宿となりました。
2014年
6月
25日
水
≪情報部会≫三園浄水場見学会
6月25日 情報部会が企画実施した、東京都水道局・三園浄水場(板橋区)の見学会が行われました。
当日は、あいにく突然の豪雨に見舞われ、浄水場内のみの見学となりました。
下記は、部会長の木村SLからの報告です。
2014年
6月
16日
月
≪福祉部会≫ 避難所運営についての意見交換
福祉部会では5月と6月の部会で、要援護者支援のつながりから避難所についての理解を深めるため、避難所運営についての意見交換を行いました。
5月の部会は、SL13名が参加し、避難所の備蓄物資について各地域の資料を持ち寄り、現在の備蓄状況や備蓄しておくと良いものについて話し合いを行いました。
6月の部会は、SL11名が参加し、避難所のイメージや避難所運営を行っていく際に必要になってくるもの等について話し合いを行い、各地域の状況を踏まえながらより避難所そして運営について理解を深めました。
下記は、部会長の葉木SLからの報告です。
2014年
5月
25日
日
千葉県SLネット春季合同防災訓練を実施
5月25日(日)佐倉城址公園にて千葉県SLネット春季合同防災訓練(後援:佐倉市社会福祉協議会)が行われました。
県内30名近くのSLが参加しました。
2014年
4月
19日
土
神奈川県SLネット結成総会 開催しました
4月19日神奈川県のSLの集まりである「SL災害ボランティアネットワークかながわ」の結成会が座間市総合福祉会館で開催されました。会には、県内各地から55名のSLが集まりました。
開会の前に予告なく「緊急地震速報(訓練)」を会場内に流しました。出席者は、さすがSLだけあり、全員が戸惑うことなく「安全行動1-2-3」の体勢をとり1分間シェイクアウト訓練を実施して会は始まりました。
開会の冒頭、代表理事の濱田SLが「『生き残らなければ何も始まらない』を合言葉にSLの活動を推進していくこと」「SLの仲間をバーチャルな世界で終わらせずに顔の見える実体のある会として活動していきたい」と挨拶されました。
次に、来賓の荻原神奈川県推進委員会事務局長から県ネット結成についてのお祝いのご挨拶を頂きました。
その後、事務局の天寺から、推進委員会と公益社団との関係など組織の話、そして将来的な方向性についての話をしました。
その後、会員1人づつ約1分間を目安に居住地、氏名、現在の活動状況などの自己紹介の時間としました。
神奈川県SLネットでは、今後3つの活動の柱を軸に活動を勧めていきます。
①九都県市合同防災訓練への参加
②県内SLの合同合宿を実施しSL会員の教育訓練の場とする。
③かながわ防災ギャザリングへ参加し、身に付けた知識や技術を地域へ還元する。
今回は、県内の地域ネットの分け方や細かい方針などは話し合えませんでしたが、神奈川県の活動実態に合わせた運営をしていきたいと思いますので、焦らず、ゆっくりと進めていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
2014年
3月
08日
土
2014年第1回定時社員総会を開催しました
3月8日(土) 市ヶ谷TKPカンファレンスセンターにて、第1回定時社員総会が開かれました。
冒頭、東日本大震災で犠牲になられた方々に哀悼の意を表し、出席者で黙とうを捧げました。その後、司会より総会定足数について、総会1か月前の2月7日までの入金を基準日とし、社員634名のうち、339名(本人出席57名、委任状出席282名)の出席があり、定款第19条に規定する定足数を満たしたので、有効に成立した旨報告がありました。
続いて、澤野代表理事より挨拶があり、3月6日付で公益に認定されたこと、それに伴い、本会が公益社団法人としても第1回の定時社員総会となったことが報告されました。これにより、「公益社団法人SL災害ボランティアネットワーク」へと団体名称が変更されました。
次いで、定款の規定により澤野代表理事が議長となり、議事に入りました。